-目次-
(1)お悔やみの花を選ぶ時のお花の種類について
お悔やみのお花は現在
さまざまなお花が使用されており、昔のように
菊のみのアレンジメントは
ほとんどありません。
洋花中心のアレンジメントで、染め花やバラなど
さまざまな形で哀悼の意を表することが出来るようになっております。
ここでは、だいたいの大きさや、四十九日や回忌法要、ペットのお悔やみなど様々な用途に合わせてご案内していきます。
5000円のお供え花でどんな種類やボリュームのアレンジメントが作れるの?
昨今の物価上昇により、お花の価格も以前よりずいぶん上がってきております。
具体的には
高さおよそ30cm、横幅25cmくらいの大きさが
5000円の価格帯ですと、
標準的な大きさになります。
ただしボリュームと大きさは異なります。
お花は仕入れた段階では長いままですので、それをフラワーアレンジメントにする際に短くカットします。
限られた予算内できれいなお供え花を贈ろうと思う場合には、ボリュームや大きさよりもお花のカラーやテイストの方がはるかに需要です。
5000円で失礼にならない?お供え花の金額の目安
お花は気持ちですので、5000円でも
失礼にあたりません。
ただお花の価格も上がってきておりますので、現在はお供え花の
相場は5000円から10000円ほどです。
だいたい
7000円から8000円くらいのお花がよく選ばれておりますが、
ペットのお悔やみですと
3000円や4000円の価格帯も選ばれております。
四十九日や回忌法要などで選ぶお花の違い
一般的に四十九日までは、白色のお花を贈る事とされております。
四十九日を過ぎれば、故人の好きだった色やお花を入れても失礼にはあたりません。
昨今ではバラを入れたり染め花や、カラフルなお供え花も増えてきておりますので、
四十九日までは白色と覚えておいてください。
最新のお供え花事情
最近ではお供え花も
洋花が中心となり、以前のように菊とユリのみのアレンジメントはすっかり少なくなりました。
時代の変化により
お供え花も変わってきておりますので、染め花やカラフルな洋花、プリザーブドやドライなど、
様々な形があっても問題ございません。
フラワーズ・ドゥでは、新しい時代のお供え花を推奨しておりますので、ぜひホームページやInstagramをご覧ください。
(2)お供え花を送る際のタブーやタイミング
よく言われている「
トゲのある花はダメ」という
タブーは根拠がありませんので、気にする必要はございません。
ただ、いくつか送る際に
気を付けるべきお花がございますので、この章ではそれらを案内いたします。
お供え花の適切な色や種類、選んではいけない花
まず、猫ちゃんのいるお家には
ユリやチューリップは贈らないでください。
これは、ユリやチューリップの花びらに含まれている成分がネコの腎臓に良くない影響を及ぼすからです。
昨今、ペットを飼っているお家が増えておりますので、この点ご注意ください。
四十九日が終わるまでは、
原則として白色のお花を贈るようにしてください。
これは、当社が30年以上花屋をやってきて、多くの同業者様が同じようにしております。
キリスト教の場合には
四十九日という概念がございませんので、
問題ありません。
ペットのお悔やみ花の注意点
こちらも、猫ちゃんのいるお宅には
ユリやチューリップは
贈らないでください。
それ以外のお花であれば
問題ございません。
ユリは比較的
お悔やみの花に多く使用されておりますので、ご注意ください。
後で送る場合と、お亡くなりになってすぐ送る場合の違い
よくあるご質問のなかに「亡くなってから日にちが随分経っているがお供え花を贈っても問題ないか?」とのご質問をいただきます。
これは結論から申し上げますと、
問題ございません。
ただご注意いただきたいのが、
お亡くなりになったことをきっかけにお引越しなどをされている場合には、お
花がお届け出来ない場合がございます。
この場合にはせっかくの
お花が無駄になってしまいますので、その点ご注意ください。
お亡くなりになってすぐに送る場合、特に葬儀場に送る場合には、通夜と葬儀がございます。
通夜がある場合には通夜に届くよう手配ください。
葬儀の場合ネットの注文ですと午前中指定となってしまい、仮に10時からの式だとすると間に合わない可能性が出てきます。
その場合には前日にお届けするよう手配することが重要です。
葬儀場以外の場合には、こちらもお引越しなどされていないかご注意お願いします。
(3)お店を選ぶ際の注意点や知っておきたい知識
お花をご注文される際に、
どのようなお店を選ぶかは悩むポイントかと思います。
現在はホームページやSNSなどをチェックするのが一般的ですが、ここでは
チェックするポイントや、注意点を書いていきます。
オンラインと実店舗のメリット・デメリット
オンラインショップと実店舗の関係性を表した表は以下の通りです。
項目 |
詳細 |
詳細 |
オンラインのメリット: 24時間注文可能、自宅から注文できる
オンラインのデメリット: 実物を確認できない
実店舗のメリット: 実際にお花を見て選べる
実店舗のデメリット: 営業時間内に行く必要がある
|
詳細 |
オンラインのメリット: 全国配送が可能な場合が多い
オンラインのデメリット: 地域によっては配送不可の場合がある
実店舗のメリット: 即日持ち帰りが可能
実店舗のデメリット: 配送などが遠くだと不可の場合がある
|
詳細 |
オンラインのメリット: サイト内で簡単に比較や検索ができる
オンラインのデメリット: 細かい要望が伝わりにくい
実店舗のメリット: スタッフと直接相談できる
実店舗のデメリット: 対応スタッフに左右される
|
信頼できるお花屋さんを見極めるポイント
実店舗であれば、ほとんどのお花屋さんは一生懸命制作しておりますので、それほど気にする必要はございません。
ただ、どうしても
お花屋さんは得意不得意があります。
例えば葬儀などを専門にやっているお店ですと、どうしても
洋花のテイストや雰囲気が違う場合があります。
逆におしゃれなドライフラワーなどが中心のお店だと、人によっては合わない場合もございますので、
ホームページやSNSなどで近所のお花屋さんをチェックしてみて送りたいテイストに合ったお花屋さんを見つけるのがポイントになります。
送ることが前提となっている場合には、お花屋さんによっては宅配に慣れていないお店もありますので、その点もご注意ください。
予算が5000円でも、送料が高くなる場合がございます。
お盆やお彼岸などの繁忙期に送る場合の注意点
繁忙期に良いお花を贈るコツとしては
「お届け日を事前にしておく」ことにより
かなり効果があります。
旧盆ですと
13日が盆の入りなので、
12日から14日までがかなり忙しくなります。
そのあたりは避けて。
10日くらいに届くように指定します。
夏場とはなりますが、
お花は通常1週間くらいは問題ございませんので、お届け日に余裕をもって手配することをお勧めいたします。
(4)メッセージカードや立て札について
メッセージカードと立て札の違いや、
メッセージカードの例文集などをここではご案内します。
当社ではハガキサイズのものを2つ折りにしたものを
メッセージカードとして、2つ折りせずに横書きにしたものを立て札としております。
近しい間柄であれば、メッセージカードも立て札も特に必要ありません。
お供え花ですと当社の場合、半分くらいはメッセージカードも立て札も付けないお客様となっております。
メッセージカードと立て札の違い
メッセージカードは、
個人的な気持ちを伝えたいときに使用します。
親しい友人に送る際や、
ご遺族が送り主を認識していない場合などに適しています。
立て札は、
葬儀や法事など
フォーマルな場や公的なシーン、
団体名義で贈る場合に使用されます。
ご遺族が多くの
お供え花を受け取る場面では、立て札が役立ちます。
メッセージカードをつけたほうがいい場合
ご遺族が送り主様とお知り合いでない場合、
どういった関係性か分からない場合がございます。
その場合、メッセージカードに関係性とお悔やみの言葉を書くことによって、
ご遺族にもお悔やみの気持ちをご理解いただけますので、そういった場合には
メッセージカードをお付けするのを推奨いたします。
立て札を付けたほうがいい場合
葬儀や法事などでお送りする場合には、
立て札をつけたほうがいい場合もございます。
立て札はお花が小さいとバランスが悪くなりますので、
立て札を付ける場合にはお花の価格を7000円以上にする事もご検討ください。
メッセージカード例文集
一般的なお悔やみメッセージ
このたびはご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます。
突然の悲報に接し、ただただ驚いております。心からご冥福をお祈り申し上げます。
ご逝去の報に接し、深い哀悼の意を表します。ご家族の皆様のご健康をお祈り申し上げます。
親しい友人や親族へのメッセージ
いつも温かく優しい笑顔を思い出します。心よりご冥福をお祈りいたします。
○○さんの温かい人柄を忘れることはありません。安らかにお眠りください。
○○さんとの楽しかった思い出が心に残っています。ご冥福をお祈りします。
ビジネス関係者へのメッセージ
このたびのご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。安らかなご冥福をお祈り申し上げます。
○○様の多大なるご功績に深く感謝し、心より哀悼の意を表します。
故○○様のご遺徳を偲び、謹んでお悔やみ申し上げます。
四十九日や法要時のメッセージ
本日○○様のご供養に心よりお祈り申し上げます。安らかな眠りにつかれますようお祈りいたします。
ご命日を迎え、故人の安らかな眠りをお祈り申し上げます。
○○様のご供養に際し、改めて心より哀悼の意を表します。
ペットのお悔やみメッセージ
○○ちゃんの優しい瞳を今でも思い出します。天国で安らかに過ごせますように。
○○ちゃんとの楽しい時間を忘れることはありません。心よりご冥福をお祈りします。
たくさんの愛をくれた○○ちゃんに感謝し、心よりお悔やみ申し上げます。
(5)お悔やみ花Q&A
Q1.アレンジメントの花はどれくらい持ちますか?
夏場ですと1週間から10日前後、冬場ですと2週間程度は持ちます。
夏場はなるべくエアコンのついている部屋に置いておくことが重要です。
フラワーアレンジメントの場合、中のオアシスに水が含まれていますので、
基本的に水やりは不要ですが、あまりにも水切れを起こしているような場合には
コップ半分ほど水をいれてください。
Q2.お悔やみフラワーアレンジメントのタブーは何ですか?
色などのタブーはありませんが、
ユリやチューリップは猫ちゃんのいるご家庭には送らないでください。
花びらに含まれる成分が
ネコの腎臓に良くありません。
Q3.お店のスタッフに相談する際、どんなことを伝えるべき?
まずは
ご予算と、
気に入ったテイストになるかがポイントです。
ボリュームや大きさにこだわるよりも、
色やテイストをしっかりと打ち合わせする事が大事です。
また、お花を指定すると
予算オーバーしてしまいがちなので、あくまでもテイストを合わせるように心がけましょう。
Q4.お供え花に白以外の色を使っても良いの?
まったく問題ありません。
最近では染め花や、
カラフルな洋花も積極的に使用しております。
時代と共にお花も変化しておりますので、白以外でも問題ありません。
(6)まとめ
適切なお花の種類や色、メッセージの書き方、さらに
贈るタイミングやマナーについて書いてまいりました。
5000円という予算内でも、故人を偲び、ご遺族の心を癒すお花を選ぶことは十分可能です。
オンラインや実店舗の特性を活かし、信頼できるお花屋さんを選ぶことで、満足のいくお供え花を贈ることが出来るお手伝いが出来れば幸いです。
これからも時代の変化によってお花も変わり続けますので、私たちもしっかりと情報収集して、こまめに情報を更新してまいります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。