最終更新日:2025年01月22日

これで安心!海外からお花を注文、お花を贈る際の注意点やマナー、疑問点を徹底解説【2025最新】

お花を海外から注文して日本に贈る方が年々増加しています。アメリカ、イギリス、中国や時には南米やアフリカからもお花のご注文を受けます。
お誕生日やお供え、お悔やみのお花など様々な種類のお花のご注文を承りますが、海外在住の方の不安点や分からない点、逆に海外在住ゆえに知らず知らずのうちにマナー違反をしてしまうケースも‥
ここでは、当社にいままでいただいたご質問や事例などを参考にして、海外からお花を安心して送れるように様々な面から詳しく解説していきます。


(1)海外からお花を日本に送る時の基礎知識

どんなお店を選べばいいか

まず注意していただきたいのは、

日本国内でサービスを実際に稼働している業者を選ぶ


ということです。
どういうことかと申しますと、日本にお花を贈るサービスと称して海外の事業者が注文を受けるサイトがあるからです。
そういった業者は、日本国内の下請けのお花屋さんに仕事を回しますので、お花のクオリティや連絡などに不安があります。
まずは日本国内でお花を送るサービスを実際に行っているショップからお選びください。

フラワーズ・ドゥ | 海外からの注文も対応しています

日本には全国にお花を届けるサービスがたくさんあり、大きく分けてお花屋さんが直接届けるサービスと、発送でお花を贈るサービスがあります。
お花屋さんが直接お届けするサービスは代表的なものですと花キューピットや日比谷花壇系のイーフローラなどがあります。
発送で送るサービスは当社のほかにも楽天などでたくさんのショップがありますので、自分の好きな感じやテイストに合わせて選んでいただければと思います。
よくあるお問い合わせのなかに、送ったお花の写真が見れるのかといったものがございますが、これはショップによって対応しているショップと非対応のショップがございます。
花キューピットやイーフローラでは原則非対応ですが、配達するお店によって対応可能なところもございます。
当社ではInstagramにお送りしたすべての商品を掲載しておりますので、お花をご注文いただければ発送日にInstagramに掲載いたします。

フラワーズ・ドゥInstagram

ただし、スタンド花や母の日などの繁忙期は非対応となっておりますので、あらかじめご了承ください。

海外発行のクレジットカードについて

海外在住のかたが頭を悩ませるのが、海外発行のクレジットカードが非対応のショップがあるという点です。
現在は分かりませんが、何年か前までは大手のショッピングサイトでも海外発行カードは非対応というケースがございました。
当社では海外発行のクレジットカードも使用可能ですので、どうぞご安心ください。

住所や電話番号を入力する際の注意

海外の住所や電話番号発送時の伝票には原則として反映されません。
もしお届け先様が、贈り主様の事をよく知らないケースでは、メッセージカードなどを活用してお知らせすることをおすすめしております。
例(お供え);
訃報をお聞きし、お悔やみの花をお送りさせていただきました。
アメリカよりご冥福をお祈りいたします
○○より

問題が起こった場合の対処

日本の場合には、ほとんどのお花屋さんで荷物事故などが起こった場合は対応していただけます。
生花は生ものですので、返品などは不可となっておりますが、荷物事故でお花が破損してしまった場合には、ご購入ショップのカスタマーサービスに連絡することにより、対応可能です。
ただし、日本国外の業者が運営しているショップだと対応が遅れる可能性がございますので、その点ご注意ください。

お届け可能地域や可能時間


お届け可能地域や時間帯はショップやサービスによって様々ですが、フラワーズ・ドゥでは以下の表の通りとなっております。
なお、沖縄県及び離島にはお届け出来ませんので、あらかじめご了承ください。

フラワーズ・ドゥ | 海外からの注文も対応しています

        
希望時間帯 お届け可能地域
午前中 関東、信越、中部、関西、(四国は香川のみ)、中国(山口除く)
14時~16時 全域(愛媛、岩手、宮城の一部地域不可)
16時~18時 全域
18時~20時 全域
20時~21時 全域

(2)海外からお花を注文する時の注意点(お祝い花編)

お祝い花を贈るタイミングやマナー

これまでの私たちの経験だと、海外のお客様はサプライズ感を好む傾向がございます。
お名前を伝票に記入しないでほしいなどの要望を受ける事がありますが、日本では受け取り拒否などに繋がるため、推奨しておりません。
また、お店などにお届けする場合には、お店の営業時間や休業日などをあらかじめ調べておくと、よりスムーズです。
海外の方ですと地域によっては「お花を送った事が大事なので、お届けが遅くなってお花が少々しぼんでいてもOK」という考えもございますが、日本だと送った業者の責任も問われかねませんので、ご協力をよろしくお願いいたします。

お祝い花をネットで注文する際に気を付けること

海外からお花をご注文されるお客様のケースで比較的多いのが、お届け先の住所が古くて間違っている、または長期ご不在となっている場合がございます。
お花を送る際にはその住所に送り主様が在宅しているか、長期のご不在でないかと確認の上送ることが大事です。
また結婚式場などのお届けの場合には、日付をしっかり確認してください。
結婚式やパーティー会場、講演会や演奏会はその日しかお届け先様がいらっしゃいませんので、特にご注意をお願いいたします。

お祝い花の相場

お花はお気持ちですので、予算に合った形で問題ございません。
フラワーズ・ドゥでは4000円のフラワーアレンジメントから50000円の胡蝶蘭まで、幅広いラインナップで用意しております。
フラワーアレンジメントで一番出る価格帯は5000円から7000円のフラワーアレンジメントです。
胡蝶蘭の場合には20000円から30000円くらいの価格帯が人気となっております。

お祝い花 | フラワーズ・ドゥ


(3)海外からお花を注文する時の注意点(お供え花編)

お供え花を贈るタイミングやマナー

お供え花を送る際に気を付けるマナーは大きく3点
・法事などがある場合には、当日でなく前日か前々日に届けるよう手配する
・お届け先に猫がいる場合には、ユリはチューリップの入った花は避ける
・葬儀のお花を手配する場合には、供物禁止でないか確認する
この3点がお悔やみの花を送る際に重要となります。
まず法事などがある場合には、当日ですと色々な準備や来客がありますので、その中でお花が届くよりも、前日や前々日にお届けしたほうが飾る時間もありスマートです。
お花の鮮度も1日や2日ではほとんど変わりませんので、その点も問題ございません。
お届け先に猫ちゃんがいる場合には、猫ちゃんがユリの花びらなどを誤食してしまう恐れがあります。
ユリ科の花びらには猫の腎臓に良くない成分が入っているため、猫ちゃんの健康のために避けたほうがよいでしょう。
葬儀のお花の場合には、喪主や個人の意向で一切の供物を辞退するケースがございます。
その場合にはお花も届ける事が出来ませんので、もし届けたい場合には葬儀終了後ご自宅や四十九日などに改めてお届けの手配をするとよいでしょう。

お悔やみ花をネットで注文する際に気を付けること

お祝いのケースと同様に、お届け先の住所が古くて間違っている、または長期ご不在となっている場合がございます。
お花を送る際にはその住所に送り主様が在宅しているか、長期のご不在でないか確認の上送るようにお願いいたします。
また、ユリやチューリップの入った花は、ネコちゃんのいるお宅には送らないようにしましょう。
花びらを誤食することにより、ネコちゃんの腎臓に健康上の問題が出る可能性があります。

お悔やみの花の相場

フラワーズ・ドゥでは、ペットのお悔やみ花は3000円から承っております。
その他はアレンジメントが4000円からで、5000円、6000円、7000円、8000円、10000円の商品も取り扱っております。
胡蝶蘭は3本立ちの大輪が20000円くらいが相場です。

お供え花 | フラワーズ・ドゥ


(4)海外からお花を注文する際のQ&A

Q1: バラや色の付いたお花を贈っても大丈夫ですか?

海外ではお祝いやお供えにかかわらずバラを贈りますが、日本ではあまりお供えにバラは使われておりません。
しかし、最近ではおしゃれなお供え花も人気があり、バラを送っても全く問題ありません。
ただ、四十九日が過ぎるまでは白系のお花をチョイスするようにしましょう。

Q2: 生花は送れますか?

春や秋はもちろん、夏場でも当社では暑さに強い品種を選び、また少しでも花保ちをするように工夫しておりますので、夏場でも2~3日で枯れる事はありません。
冬場はあまり寒波が激しいと、まれに凍結することがありますが、その場合には当社負担にて再送いたします。

Q3: メッセージカードや立て札はどうすればいいですか?

メッセージカード、立て札記入欄がございますので、そちらにご記入いただければ、メッセージカードや立て札にしてお花に直接もしくはお花に同梱してお送りします。
メッセージカードは英語と日本語以外の言語では文字化けする可能性がございますので、出来るだけ英語もしくは日本語でお願いいたします。

Q4: 郵便番号や住所はそのように記入したらいいですか?

当社の場合、カートページで、海外の郵便番号を記入されると先に進むことが出来ません。
お客様の郵便番号は「000-0000」とご記入下さい。
住所は日本の住所があれば日本の住所を、ない場合にはそのまま英語もしくはその国の言語でご記入ください。

Q5: 送ったお花の写真を見る事は出来ますか?

フラワーズ・ドゥInstagramに、当社で制作しお送りした商品をすべてInstagramに掲載しておりますので、是非ご覧ください。
お届け希望日前日の日本時間午後7時までには商品画像を注文番号と一緒にアップいたします。
ただし、スタンド花、一部の胡蝶蘭は掲載しておりません。
また、母の日期間、お盆などの繁忙期期間、当社指定休業日(12月に3日ほどあります)はInstagram掲載が出来ませんので、あらかじめご了承ください。

まとめ

海外からお花を注文する際の注意点や、マナーなどを中心に書いてきました。
フラワーズ・ドゥでは海外からのお客様が創業当時よりとても多く、たくさんの海外在住のお客様がいらっしゃいます。
もしこのブログを読んでまだ解決しない事がありましたら、フラワーズ・ドゥのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
また、新しい疑問点や時代によって変わるルールやマナーなどにも対応して、このブログを随時更新していきたいと思っております。
遠く離れた大切な人へ気持ちが伝わるよう、今日も一生懸命お花を制作していきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


最終更新日:2025年01月22日

3回忌のお供え花を贈る際に気になるマナーやタブー、お花の種類【2025最新】

故人が亡くなってから2年目の命日にあたる三回忌に、お悔やみやお供えのお花をお送りする場面がございます。
そういった時に、あまり知られていないお供えの花を贈るマナーや、最近明らかになった送ってはいけないお花の種類などをここでは紹介していきます。
さらに最新のお供え花事情や、近年増えてきたペット用のお供え花についても詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。



三回忌の基礎知識


三回忌とは、故人が亡くなってから2年目の命日にあたる日で、3年目の命日にあたる日を迎える法要です。これは仏教における重要な年忌法要の一つで、家族や親族が集まり、故人を偲び、冥福を祈る行事となっています。


三回忌のお供え花の選び方

三回忌にお供えする花は、故人を偲び、供養の気持ちを込めて贈られます。お供え花を選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。


お花の種類長所、短所、予算
フラワーアレンジメント

・長所
予算の幅が広く、置くだけで飾れるので便利です。

・短所
特にありません。

・予算
4000円~15000円

胡蝶蘭

・長所
花保ちがよく華やかで、ボリュームがあります。

・短所
大輪の場合、予算が20000円程度からになり、お花の中では高額です。

・予算


  • 色合い:
    一般的には白や淡い色の花が選ばれますが、最近では故人の好きだったお花やカラーのお花を選ぶことが年々多くなってきております、色のお花を贈っても、マナー違反にはなりません。
  • お花の種類:
    マム(菊)、カーネーション、ユリなどが一般的ですが、最近ではバラや染め花など、個性的でおしゃれな花も好まれるようになっています。
  • アレンジメント:
    飾りやすさから、フラワーアレンジメントが圧倒的に多いです。フラワーアレンジメントは、複数の花を組み合わせて美しくまとめられたもので、飾りやすさが魅力です。また胡蝶蘭も豪華さと長持ちする特性から人気があります。

三回忌のお供え花 | フラワーズ・ドゥ

お供え花を贈るタイミングとマナー

お供え花を贈る際には、タイミングとマナーが気になる点かと思います。法要などがある場合には当日に贈るのではなく、前日または前々日に届けるのが望ましいです。
これにより、ご遺族が忙しい当日に余計な手間をかけることなく、花を受け取ることができます。

また、ネコちゃんを飼っているご家庭に贈る場合には、ユリやチューリップに含まれる成分に、ネコちゃんの健康を害する可能性があるものが含まれているため、出来るだけ避けましょう。


ネットでお供え花を注文する際の注意点

近年、ネットでお供え花を注文する方が増えていますが、いくつかの注意点があります。
まず、注文先が信頼できる専門店であるかを確認しましょう。専門知識が豊富な店なら、トラブルが少なく、安心して注文できます。仮に荷物事故などが起こった場合でも、前日や前々日にお届け指定することにより、代品を手配する時間的余裕も生まれます。


また、お届け日時に余裕を持って指定することが大切です。
特に天候や交通事情などで遅延が発生する可能性があるため、前日または前々日に届けるように手配しましょう。


三回忌のお供え花の相場

お供え花の相場は、花の種類やアレンジメントの大きさによって異なります。
一般的には、フラワーアレンジメントで4000円から10000円、胡蝶蘭では15000円から40000円程度が目安となります。

個人で贈る場合は5000円から8000円程度のものが多く、法人や特別な場合には10000円以上のアレンジメントや胡蝶蘭が選ばれることが多いです。

価格帯のグラフ

5000円~8000円 60%
8000円~10000円 20%
10000円以上 10%
4000円~5000円 10%

お供え花を選ぶ際の注意点

お供え花を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • お花の好み: お花が相手先様や、お送りした方が気に入ることが重要ですので、お花の見本写真を見ましょう。
    Instagramやホームページに実際にお送りしたお花の写真があるかを確認しましょう。

  • フラワーズ・ドゥInstagram

  • お花の種類: ネコちゃんがいる家庭にお送りする場合には、ユリの入っていないお花を選びましょう。
    ネコちゃんが花びらをかじってしまった場合には、健康に問題が出る事がありますので、ご注意ください。

  • メッセージカード: メッセージカードはお付けする人と付けない人が半々くらいです。故人のご家族様にお送り主様が認識されているか分からない場合には、メッセージカードで故人との関係性を書き、そのうえでお悔やみの言葉をいれるとよいでしょう。

三回忌のお供え花 | フラワーズ・ドゥ

最新のお供え花事情

近年のお供え花のトレンドも変わりつつあります。従来の白い菊だけでなく、カラフルな洋花や染め花が多く使われるようになってきました。
また、ペット用のお供え花も増えており、ペットのために特別にアレンジされた花を贈ることも一般的になっています。


色の付いたお花や洋花

フラワーズ・ドゥでは、青や紫の染め花を使用しアレンジメントを販売し、大変ご好評をいただいております。
お客様からよく「色の付いた花をお供え花にしてもかまわないか?」といったお問い合わせを頂きますが、色のついたお花や洋花を使ってはいけない決まりはございませんので、まったく問題ありません。
3回忌ともなれば、故人の好きなお花やカラーを使用したお花や、現代的な個性のあるおしゃれなお供え花を選ぶお客様が増えております。


急上昇しているペット用お供え花の需要と注意点

ネコちゃんやワンちゃんを飼っているご家庭が多くなり、ペット用のお供え花も増えています。
ペット用のお供え花を送る際には、ネコちゃんのいる家にはユリ科の花を送らないように注意しましょう。ユリやチューリップの花びらには猫の腎臓の機能を低下させる成分が含まれており、猫が誤って食べてしまうと健康に悪影響を及ぼす可能性があります。


三回忌に贈るお供え花の種類

三回忌に贈るお供え花として、以下のようなアレンジメントが一般的です。


  • フラワーアレンジメント
    白を基調とし、バラやマム、カーネーション、ユリなどを組み合わせたものが多く選ばれます。
    これに加えて、淡いピンク紫、ブルーのカラフルな花を加えることで、おしゃれな雰囲気のお供え花になります。
    とげのある花を贈ってもマナー違反とはなりませんので、その点ご安心ください。

  • ・三回忌のお供え花 | フラワーズドゥ

  • 胡蝶蘭
    長持ちするため、故人を偲ぶ気持ちを長く保つことができます。白い胡蝶蘭が特に人気です。
    予算が2万円くらいの商品が一般的ですが、華やかです。また大きさが高さ80cmから90cmほどありますので、ご注意ください。

三回忌のお供え花に関するQ&A


三回忌のお供え花のお悔やみの花で、よくある質問をQ&A形式にまとめました。
どうぞご参考になさってください。


Q1: 三回忌のお供え花はいつ贈るのが良いですか?

A1: 三回忌のお供え花は、法要の前日または前々日に届けるのが理想的です。法要当日に贈ると、遺族が忙しい中で対応しなければならないため、事前に届けることで配慮ができます。


Q2: お供え花に避けるべき花はありますか?

A2: 基本的にはありませんが、猫を飼っている家庭にはユリやチューリップなど、猫に有害な花を避けることが推奨されます。
ネットではとげのあるお花は避けるとの記事がよく書かれていますが、根拠はありませんのでバラなどとげのあるお花でも全く問題ありません。



Q3: ネットでお供え花を注文する際に気をつけるべきことは?

A3: 信頼できる専門店を選び、注文時にお届け日時を余裕を持って指定することが重要です。また、花の種類やアレンジメント内容を確認し、適切なものを選ぶようにしましょう。Instagramやホームページなどで実際に送ったお花が確認できるお花さんであれば安心です。



Q4:三回忌に飾る花は?

ユリやカーネーション、マムなどのアレンジメントや花束を贈ることが多いです。 ただユリはネコちゃんのいる家に贈ることは避けたほうがいいです。 これは、ネコちゃんが誤って食べた場合に腎臓に問題を起こす可能性があるからです。 バラなどを贈ってもマナー違反にはなりませんので、問題ありません。



Q5:三回忌に贈る花の色は?

一般的には白系のお花に少し色を入れたお花が多いです。 最近では故人の好きな色であったり好きなお花を選ぶお客様が増えております。 色ではブルー系や紫系が人気です。



Q6:三回忌のお花の相場は?

フラワーアレンジメントでは4000円から10000円です。 お気持ちですので、ご予算の中で選んでいただければ問題ありません。



Q7:三回忌に行けない場合の贈り物は?

一般的にはお花のほかに菓子折りや季節の果実などを贈ることが多いです。



Q8:法事にはどんな花を持っていけばいいですか?

フラワーアレンジメントや花束を持っていく事が多いです。 花束は花瓶に入れて飾る手間があるので、当社ではフラワーアレンジメントを推奨しています。 お墓花はお墓の花入れのサイズがありますので、ご家族がご用意するほうがよいでしょう。



まとめ

三回忌のお供え花は、故人への思いや感謝の気持ちを込めて選ぶことが大切です。色や種類、アレンジメントなどを考慮し、適切なタイミングで贈ることが大切です。また、近年のトレンドを取り入れたおしゃれなお供え花も選択肢の一つです。


このブログでは、三回忌に関する情報やお供え花の選び方について詳しく解説しました。故人を偲ぶ心を大切にし、素晴らしい三回忌を迎えられることを願っています。

読者の皆様からのご感想やご意見など、お寄せいただければ幸いです。私たちが制作するお供え花が、故人や大切な方々の痛みを癒すことができますように、心から願っています。


最終更新日:2025年02月13日

七回忌のお供え花、お悔やみ花を贈る際に気になるマナーやお花の種類【2025年最新】

故人が亡くなってから6年目の命日にあたる七回忌に、お悔やみやお供えのお花をお送りする場面がございます。
そういった時に、あまり知られていないお供えの花を贈るマナーや、最近明らかになった送ってはいけないお花の種類などをここでは紹介していきます。
さらに最新のお供え花事情や、近年増えてきたペット用のお供え花についても詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。


七回忌の基礎知識


七回忌とは、故人が亡くなってから6年目の命日にあたる日で、7年目の命日にあたる日を迎える法要です。これは仏教における重要な年忌法要の一つで、家族や親族が集まり、故人を偲び、冥福を祈る行事となっています。


七回忌のお供え花の選び方


七回忌のお供え花を選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう


お花の種類長所、短所、予算
フラワーアレンジメント

・長所
予算にも合わせることができ、置くだけで飾れるので便利です。

・短所
特にありません。

・予算
4000円~15000円

胡蝶蘭

・長所
華やかな雰囲気を演出できる存在感があります。花保ちも良いです。

・短所
予算が20000円程度からになり、比較的高額です。

・予算
20000円~50000

  • 色合い

    一般的には白や淡い色の花が選ばれますが、最近では故人の好きだったお花やカラーのお花を選ぶことが年々多くなってきています。色のお花を贈っても、マナー違反にはなりません

  • お花の種類

    マム(菊)、カーネーション、ユリなどが一般的ですが、最近ではバラや染め花など、個性的でおしゃれな花も好まれるようになっています。

  • アレンジメント

    飾りやすさから、お贈りされるお花はフラワーアレンジメントが多いです。フラワーアレンジメントは、複数の花を組み合わせて美しくまとめられたもので、飾りやすさが魅力です。。

  • 胡蝶蘭

    花保ちの良さと豪華さでお供えやお祝いに人気のお花です。20000円以上するものが一般的ですのでお花の中では高い部類に入りますが、その分花保ちが良いです。お供え用途では一般的に白が使われます。

  • 七回忌のお供え花 | フラワーズ・ドゥ

お供え花を贈るタイミングとマナー


お供え花を贈る際には、タイミングとマナーが気になる点かと思います。
マナーとして気を付けなければいけないのは大きく2点


・法要などがある場合には当日に贈るのではなく、前日または前々日に届けるのが望ましいです


これにより、ご遺族が忙しい当日に余計な手間をかけることなく、花を受け取ることができます。


・動物を飼っている家には、ユリやチューリップの入ったお花は避ける


ユリやチューリップに含まれる成分に、ネコちゃんの健康を害する可能性があるものが含まれているため、出来るだけ避けましょう。


よくネットなどにマナーとして、棘のあるものは避けると書かれていますが、これは根拠不明ですので、気にする必要はありません。


七回忌のお供え花 | フラワーズ・ドゥ

ネットでお供え花を注文する際の注意点


近年、ネットでお供え花を注文する方が増えていますが、いくつかの注意点があります。
まず、注文先が信頼できる専門店であるかを確認しましょう。専門知識が豊富な店なら、トラブルが少なく、安心して注文できます。
仮に荷物事故などが起こった場合でも、前日や前々日にお届け指定することにより、代品を手配する時間的余裕も生まれます。

また、お届け日時に余裕を持って指定することが大切です。特に天候や交通事情などで遅延が発生する可能性があるため、前日または前々日に届けるように手配しましょう。


七回忌のお供え花の相場


お供え花の相場は、花の種類やアレンジメントの大きさによって異なります。一般的には、フラワーアレンジメントで4000円から10000円胡蝶蘭では15000円から40000円程度が目安となります。

個人で贈る場合は5000円から8000円程度のものが多く、法人や特別な場合には10000円以上のアレンジメントや胡蝶蘭が選ばれることが多いです。

予算 お花の種類、予算、用途
4000円
5000円
6000円
七回忌のお供え花としてよく贈られる価格帯です。フラワーアレンジメントが中心で、ペット用のお花やお届け先様のご自宅に飾る用途が多いです。
7000円
8000円
少しだけ予算を上げたい方や、複数人で予算を出し合うケースなどにおすすめの価格帯です。5000円のものよりも少しボリュームが出ます。
10000円 お供えの法要や食事会などがある場合には、10000円くらいの予算がお勧めです。お花の種類も豊富になり、ボリュームもアップします。
20000円以上 主に胡蝶蘭を贈る場合にはこの価格帯となります。大輪3本立ちの白色でスタンダードな胡蝶蘭をお贈りできます。当社では咲き加減が一番綺麗に見える段階で出荷いたします。

・お供え花を選ぶ際の注意点


お供え花を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。


  • お花の好み: お花が相手先様や、お送りした方が気に入ることが重要ですので、お花の見本写真を見ましょう。Instagramやホームページに実際にお送りしたお花の写真があるかを確認しましょう。
  • フラワーズ・ドゥInstagram
  • お花の種類: ネコちゃんがいる家庭にお送りする場合には、ユリの入っていないお花を選びましょう。ネコちゃんが花びらをかじってしまった場合には、健康に問題が出る事がありますので、ご注意ください。

  • メッセージカード: メッセージカードはお付けする人と付けない人が半々くらいです。故人のご家族様にお送り主様が認識されているか分からない場合には、メッセージカードで故人との関係性を書き、そのうえでお悔やみの言葉をいれると良いでしょう。


最新のお供え花事情

近年のお供え花のトレンドも変わりつつあります。従来の白い菊だけでなく、カラフルな洋花や染め花が多く使われるようになってきました。また、ペット用のお供え花も増えております。


色の付いたお花や洋花

時代が進むにつれて、お供え花も徐々に変わってきています。お客様からよく「色の付いた花をお供え花にしてもかまわないか?」といったお問い合わせを頂きますが、色のついたお花や洋花を使ってはいけない決まりやマナーはございませんので、まったく問題ありません。七回忌ともなれば、故人の好きなお花やカラーを使用したお花のご注文が増えております。


急上昇しているペット用お供え花の需要と注意点

ネコちゃんやワンちゃんを飼っているご家庭が多くなり、ペット用のお供え花も増えています。ペット用のお供え花を送る際には、ネコちゃんのいる家にはユリ科の花を送らないように注意しましょう。ユリやチューリップの花びらには猫の腎臓の機能を低下させる成分が含まれており、猫が誤って食べてしまうと健康に悪影響を及ぼす可能性があります。



七回忌に贈るお供え花の種類

七回忌に贈るお供え花として、以下のようなアレンジメントが一般的です。


  • フラワーアレンジメント: 白を基調とし、マムやカーネーション、ユリなどを組み合わせたものが多く選ばれます。これに加えて、淡いピンクやブルーのカラフルな花を加えることで、華やかさと安らぎを表現できます。七回忌ともなれば、故人の好きだったお花や色を組み合わせ白を抜いても問題ありません。

  • 胡蝶蘭: お花が長持ちして豪華です。お供え用途としては白い胡蝶蘭が人気です。

七回忌のお供え花に関するQ&A

Q1: 七回忌のお供え花はいつ贈るのが良いですか?

A1: 七回忌のお供え花は、法要の前日または前々日に届けるのが理想的です。法要当日に贈ると、遺族が忙しい中で対応しなければならないため、事前に届けることで配慮ができます。


Q2: お供え花に避けるべき花はありますか?

A2: 基本的にはありませんが、猫を飼っている家庭にはユリやチューリップなど、猫に有害な花を避けることが推奨されます。
バラなどトゲのあるものは避けると書いてあるサイトもありますが、根拠不明ですのでバラなどを贈ってもマナー違反ではありません。

Q3: ネットでお供え花を注文する際に気をつけるべきことは?

A3: 信頼できる専門店を選び、注文時にお届け日時を余裕を持って指定することが重要です。
お届けの希望日時に届ける事が出来るのか確認しましょう。特にお盆などの繁忙期や、遠方に届ける場合には確認が必要です。
また、花の種類やアレンジメント内容を確認し、適切なものを選ぶようにしましょう。Instagramやホームページなどで実際に送ったお花が確認できるお花屋さんであれば安心です。


参考までに、当社の宅配サービスレベル表を載せておきますので、どうぞご参考なさってください。
※沖縄県及び離島には送ることが出来ません
        
希望時間帯 お届け可能地域
午前中 関東、信越、中部、関西、(四国は香川のみ)、中国(山口除く)
14時~16時 全域(愛媛、岩手、宮城の一部地域不可)
16時~18時 全域
18時~20時 全域
20時~21時 全域

七回忌のお供え花 | フラワーズ・ドゥ

まとめ


七回忌のお供え花は、故人への思いや感謝の気持ちを込めて選ぶことが大切です。色や種類、アレンジメントなどを考慮し、適切なタイミングで贈ることが大切です。また、近年のトレンドを取り入れたおしゃれなお供え花も選択肢の一つです。

このブログでは、七回忌に関する情報やお供え花の選び方について詳しく解説しました。故人を偲ぶ心を大切にし、素晴らしい七回忌を迎えられることを願っています。

読者の皆様からのご感想やご意見など、お寄せいただければ幸いです。私たちが制作するお供え花が、故人や大切な方々の痛みを癒すことができますように、心から願っています。


最終更新日:2025年02月13日

一周忌のお供え花、お悔やみ花を贈る際のタブー、マナーやお届けするタイミングなど、気になる点を紹介【2025年最新】

1周忌のお花を贈る際に気になるのはマナーや贈るタイミングです。
最近ではバラを使用したり、染め花など個性的でおしゃれなものも好まれています。
ここでは、1周忌のお花を贈るタイミングやマナー、タブー、どんな時期に贈るのが適切かを分かりやすく詳しく解説していきます。


目次


1.一周忌の基礎知識
 →・1周忌とは
 →・1周忌に贈るお花の種類
 →・1周忌に贈るお花の相場
2.一周忌のお花を贈るタイミングや注意すること
 →・お花を贈る際のタブーとマナー
 →・お花はどのタイミングで贈るべきか
 →・ネットでお花を注文する際の注意点
3.メッセージカードや立て札について
 →・立て札とは
 →・立て札とメッセージカードの違い
 →・1周忌メッセージカード例文集
まとめ

1.一周忌の基礎知識

1周忌とはどういうものなのか、お花の種類やよく選ばれる価格帯、相場について詳しく解説していきます。
いろいろな価格帯のものや種類がございますので、ご予算や目的に合ったものをお選びください

1周忌とは


一周忌は、故人が亡くなってから1年目の命日を迎えた日のことを指します。
この前後の日に、ご遺族や親族、友人などが故人を偲び、お悔やみの気持ちを表すために法要や食事会などを行います。
法要の場所はお寺やご遺族宅のほか、大きい場合にはホールやホテルなども利用されることがあります。
法要には、仏教の場合にはお坊さんが招かれ、読経やお経を唱えたり、供物を捧げたりします。
また、参列者は、故人の遺影や位牌に手を合わせ、終了後は食事会などが催され、故人について語り合い思い出を懐かしみます。
これらの儀式を通じて、故人の冥福を祈り、ご親族や仲の良いご友人や関係者との絆を再確認するとても大切な行事です

・一周忌のお供え花 | フラワーズドゥ


1周忌に贈るお花の種類


1周忌に贈るお花の種類は、大きく分けて「フラワーアレンジメント」と「胡蝶蘭」の2つが挙げられます


フラワーアレンジメント

お供えフラワーアレンジメントのイメージ
染め花お供えフラワーアレンジメントのイメージ
まず、「フラワーアレンジメント」について説明します。
フラワーアレンジメントは、複数の花を組み合わせて、アレンジした商品です。
一般的にオアシスと呼ばれるスポンジ状の花挿しにお花が活けてあります。
すぐに飾れて便利で、水やりも1週間にコップ半分ほどでOKです。
お供えの場合、白系や淡い色合いの花を使用することが多く、お供えの場合マム、カーネーション、バラ、ユリなどがよく用いられます。

胡蝶蘭

お供え胡蝶蘭のイメージ
次に、「胡蝶蘭」について説明します。
胡蝶蘭は、華やかな形状が特徴的な花で、ここでは鉢植えタイプのものについて解説します。
一般的には、白やピンク、紫色などの花を持ち、贈答にふさわしい高級な花です。
1周忌に贈る胡蝶蘭は、お悔やみの気持ちを込めて、静かで落ち着いた色合いのものが選ばれることが多く、白い胡蝶蘭が特によく用いられます
かなり大きさがあるお花で、長ければ1か月以上も花を楽しむことができ、環境が良ければ翌年以降もお花を咲かせます。

1周忌に贈るお花の相場

まず、フラワーアレンジメントの相場についてですが、大体5000円くらいから8000円くらいのものが一番多く出回っています。
この価格帯のものが全体の50%程度を占めます。
また、高いものだと10000円から15000円くらいのものもあります。
価格は花材や大きさによって変わります。ご予算に合わせてお選びください
傾向として、個人で贈る場合には5000円くらいから8000円くらいの商品を、法人や連名、
大変お世話になった方などは1万円以上の商品をご購入いただく事が多いです。

次に、胡蝶蘭の相場についてですが、一般的には15000円から40000円程度の価格帯があります。
胡蝶蘭は高級な花であるため、価格が高めになっています。
予算としては、一番多く出るのは20000円程度で、大輪3本立ちの胡蝶蘭を贈ることが一般的です。
花弁の美しさや花の大きさ、輪数などによって価格が変動するため、予算に合わせた胡蝶蘭をお選び下さい。

価格帯のグラフ

5000円~8000円 60%
8000円~10000円 20%
10000円以上 10%
4000円~5000円 10%

2.一周忌のお花を贈るタイミングや注意すること

お花を贈る際には適切なタイミングや、注意点がございます。
この項ではそれらを贈る場所ごとに詳しくご説明します、またインターネットでお花をご注文する時に気を付けることも解説いたします。


お花を贈る際のタブーとマナー


近年はネットなどで色々なタブーマナーなどが言われておりますが、1周忌のお花を贈る際に心掛けるのは以下の2点だけです。

まず、「お届けは余裕をもった日時を指定する」から解説していきます。
次の章でも解説しておりますが、例えば1周忌の法要や食事会があった場合に、当日のお届けは避けてください。
> 理由として2点

・当日は忙しくしているのに、飾る手間を増やしてしまう
・荷物事故や延着があった場合に対応できない

が挙げられます。
当日は送り先様は法要の準備や挨拶などで忙しくしております。
その時にお花が届けば、まずそれを開封して、しかるべき場所に飾る必要がございます。
こういった事は忙しくしている中やることはかなり手間になりますので、前日までにお届けしておくのがマナーです。

また、荷物事故の確率は低くても、雪や台風などの天候不順により宅配便が延着することは比較的あります
そういった場合の保険の意味でも、前もってお届ける事が大事です。
生花の鮮度は1~2日ではほとんど影響がございませんので、その点ご安心ください。

もう1点の「猫を飼っている家に贈る場合には、ユリやチューリップは避ける」ですが、
これはユリやチューリップの花びらに含まれている物質が、猫の腎臓に悪い影響を及ぼすことが近年の研究で分かってきたからです。
猫はもともと腎臓が非常に弱い動物ですので、猫のいるお家にはユリの入っていない商品を選ぶようにすれば安全です。

・一周忌のお供え花 | フラワーズドゥ


お花はどのタイミングで贈るべきか

前々日もしくは前日に贈るのが適切です。
お花はその特性上、飾る場所などに少し気を使います。
そのため、当日に贈ってしまうと受け取る側がスペースを確保したり荷解きをする時間を取られてしまいがちになります。
また、天候や渋滞、荷物事故などの不慮のトラブルにも対応できるという理由もあります。
当日に贈ると、天候が悪くて配送が遅れたり、渋滞に巻き込まれたり、荷物事故が起きたりすることも考えられます。
その場合、贈るタイミングを前々日もしくは前日にしておけば、何かあった時も対応できます

故人宅やご遺族宅にお届けする場合

故人宅やご遺族様宅に贈る場合には、先方が長期ご不在にしていないか確認することが重要です。
特に、故人の死去をきっかけに転居してしまう場合があります。
この場合、せっかく贈ってもお届けすることができません
こういった事が無いように、ご遺族様に確認をとっておくことが重要です。
お届けの日時などは、法要などがある場合には前々日もしくは前日にお届けするよう手配します。

法要の食事会やホテル、お寺などにお届けする場合

こちらも前日に届くようお届けするのが一番確実です。
お店は前日が定休日という事もございますので、確認して定休日のようであれば前々日にお届けの手配をします。
お店に送る場合には、ご注文の際、備考欄やお届け先住所欄に「〇月〇日 □□家予約」など、
その日に、そのお花をお届けすることがはっきりわかるようにしておくことが大事です。
さらにお店にもお花が届く旨お電話などで連絡しておけば安心です。

ネットでお花を注文する際の注意点

ネットで1周忌のお花をを注文する際は、まず注文先の企業が花に関する専門的な知識を有しているか確認することが大切です。
近年、IT企業などもお花のネット販売に参入していますが、そのような企業は注文を受けても、
お花の専門的な知識を持っていない場合があります。そのため、トラブル対応などが難しくなる場合があります。
当社は、2004年からお花の専門店としてネット通販を行っています

全国一のお花の生産高を誇る愛知県から高品質なお花お客様にお届けしておりますので、ご利用いただく際には安心していただけます。
胡蝶蘭とスタンド花を除き、お送りしたすべての商品をInstagramにて公開しております。
Instagramに公開している写真は見本でなく実際にお送りしたものとなりますので、写真を見て判断することが出来ます。

フラワーズ・ドゥ Instagram

また、お届けする日時に余裕を持って指定することが大切です。
お花は宅急便にて配送いたしますので、まれに荷物事故や天候不良、交通渋滞などにより配送に遅れが生じる可能性があります。
ご使用になる日にちが決まっている場合には、その日にちの前日もしくは前々日にお届けするよう手配をお願いいたします。

3.メッセージカードや立て札について

1周忌のお花を贈る際に付けることがあるメッセージカードや立て札。
全体の40%くらいがお供え花にメッセージカードや立て札をご希望されます。
どういった場合にメッセージカードや立て札をつけるのか、またメッセージカードと立て札の違いや、
メッセージカードの例文集を用意しましたので、どうぞご参考になさってください


立て札とは

立て札横書きイメージ
「立て札」とは、お花につける名前入りの札のことです。お店の開店や葬儀などで、一度は目にしたことがあるかもしれません。
立て札の基本的なルールとして、贈り主以外のお名前は書きません
特にお供えの花では、このルールが非常に重要になります。立て札をご希望のお客様は、
贈り主様のお名前のみを「メッセージ、立て札」という欄に記入してください。
立て札を付けるのに適したシチュエーションとしましては、法事や食事会などがあり、
その場に出席できない時などにはお付けすることをおすすめいたします。
立て札を付けるとフォーマルな印象になるので、あまり堅苦しくしたくない場合には立て札でなくメッセージカードにするか、何も付けないほうが良いです。

立て札とメッセージカードの違い

「立て札」というのは、その名の通り、お花に立てるための札のことです。
誰から贈られたのかが一目で分かるので、生前の故人との関係を思い出したり、香典返しの際にも便利です。
個人的なメッセージを書きたい人や、名前を立てたくない場合には、メッセージカードがおすすめです

当社では、メッセージカードを使う場合、ハガキサイズの上質な紙を2つ折りにしてお花に添付します。
そのため、中身を開かないと中身が見えないようになっています

1周忌メッセージカード例文集


「ご命日にあたりあらためて心よりご冥福をお祈り致します。
  心ばかりのお花ですがお供えくださいませ。」

「心ばかりのお花をおくらせて頂きました。
  改めて故人様のご冥福と、ご家族皆様のご健康をお祈り申し上げます。」

「早いもので1年ですね。御身体ご自愛ください。」

「1周忌にあたり、お優しいお人柄を偲び、
  かい思い出と共にご生前のご厚情に深く感謝申し上げます。」

「1周忌にあたり、心ばかりのお花を送らせて頂きました。
  ご生前の面影を偲び、あらためてご冥福をお祈り致します。」

「もう、1年経ってしまったね!いつも見守ってくれてありがとう。」



・一周忌のお供え花 | フラワーズドゥ

まとめ

1周忌のお供え花について解説してまいりました。
近年では、色鮮やかなお花や、染め花、菊の入っていないお花もお供え花として多く使われるようになり、時代の変化を感じます
しかしながら、故人を偲ぶ心は変わらず、お供え花は心を伝える重要な手段として役立ちます。
当社としても、お役に立てることができるよう、心を込めて制作しています。
このブログでは、新しい情報を随時更新していきますので、また機会があればご覧ください。
読者の皆様からのご感想やご意見など、お寄せいただければ幸いです。
私たちが制作するお供え花が、故人や大切な方々の痛みを癒すことができますように、心から願っています

この文章をお読みいただき、ありがとうございました。


最終更新日:2025年01月22日

お供え、お悔やみの胡蝶蘭を贈る際のタブーやマナー【2025最新】

胡蝶蘭は、お供えやお祝いの贈り物として、宗旨宗派を問わず愛されている花です。
なかでもお供えの胡蝶蘭は、近年葬儀社でも採用されるなど、最近になり広く親しまれてきております
白く可憐で豪華なお花で長持ちの胡蝶蘭は、お悔やみの花に最適と言っていいでしょう。
しかしながら、その贈り方やタイミングにはいくつかのマナーやタブーが存在します。
この記事では、胡蝶蘭を贈る際のマナー、タブー、贈る時期などを解説します。 正しい知識を身に付けて、相手に喜んでもらえる贈り物を心がけましょう。


お供えの胡蝶蘭 | フラワーズ・ドゥ



1.お供えの胡蝶蘭とは?

胡蝶蘭は、華やかな花姿が美しく、観賞用や贈り物としても人気があります。
御供の場合には故人を偲ぶために贈られます。
特徴としては、花が蝶が舞うような形をしていて美しく、長い間咲き続けることが挙げられます。
また、花が咲いている期間中に水やりが不要なことも魅力の一つです。

お供えに送る胡蝶蘭の種類

胡蝶蘭は、大きく分けて大輪系と小輪のミディ系という2つの種類があります。
どちらの種類でも、美しく優雅な花を咲かせることから、お供えのお花として人気があります。
お悔やみでは一般的に、大輪タイプのものがよく利用されております

大輪系とミディ系の比較

ミディ系と大輪系の胡蝶蘭の比較
大輪系の胡蝶蘭は、大きな花弁が特徴で、開花時には直径10cm以上にもなるものがあります。

一方、小輪のミディ系の胡蝶蘭は、花弁が小さく、直径5cm前後のものが多いです。
御供の胡蝶蘭は、一般的に白色の大輪系のものが使用されます
大輪系の胡蝶蘭は、花弁が大きく、存在感があります。
また、少し輝いているように見える独特の白色も、御供にふさわしいです。

ミディ系は輪の大きさが小さく、お供え花としてはあまり使われません。

お供えに送る場合に大輪系と小輪のミディ系のどちらを選ぶかは、お好みやご予算によります。
ミディ系と大輪系ではお花の大きさや全体の大きさがかなり異なりますので、注意が必要です。

お悔やみの胡蝶蘭 | フラワーズ・ドゥ



胡蝶蘭の良いところと悪いところ


【良いところ】

何と言ってもお花の美しさや存在感が一番に挙げられます。
長い間咲き続けますので、故人を偲ぶ期間にもしばらくの間、美しい花を飾ることができます。


【悪いところ】

胡蝶蘭は、他のお花と比べると高価です。そのため、ご予算の負担が大きくなる場合があるかもしれません。
また、大きさがあるため持ち運びがしにくく、小さなスペースではかえって邪魔になるかも知れません。


胡蝶蘭を贈る宗派


胡蝶蘭は、仏教やキリスト教など、様々な宗派で贈られます。
そのため、宗派などを問わずお贈りすることが出来るお花となっております。


仏教においては、清らかな心を表現するために贈られることが多いです。
また、葬儀や法要などの場面でも使用されます。

キリスト教においては、胡蝶蘭は美しさや高貴さを表現するために贈られます。
クリスマスや復活祭など、キリスト教の祝日にも用いられることがあります。
神道や神秘主義などの宗派では、胡蝶蘭は「清浄なる魂」「新たなる始まり」「希望の象徴」などとして贈られます。

このように胡蝶蘭は、宗派を問わず美しさや清らかさ、魂などをを表現するために贈ることができます。

2.お供え花を贈る時のマナー、注意点

お供えの胡蝶蘭をお贈りする際に気になるのが、マナーやタブーといったことではないでしょうか?
ここでは、基本的なマナーやタブーのほかに、送る際の注意点や、お供えの場合の色合いなども解説いたします。

気にするべきマナーは2点


結論から申しますと、お悔やみの胡蝶蘭をお贈りする際に気を付けるべきマナーはたった2点。


・「白色の胡蝶蘭を贈る」



・「葬儀以外では、日時に余裕を持って手配する」




たったこれだけでございます。
日時に余裕を持つというのは、胡蝶蘭は長持ちする花ですので、直前にお届けしても2~3日前にお届けしても花保ち自体は変わりません

法要の当日のお届けは、胡蝶蘭の荷解きをして飾るまでに手間がかかり、故人のご家族や関係者のかたの当日のお仕事を増やしてしまいます
また、予期せぬ渋滞や荷物事故などがあった場合にも、前もっての配送であれば充分対応可能ですので、届いてほしい日の2日前までの日時指定で手配するようにするのがマナーです。

★当社の発送サービスレベルを記しておきますので、どうぞご参考になさってください。

希望時間帯 お届け可能地域
午前中 関東、信越、中部、関西、(四国は香川のみ)、中国(山口除く)
14時~16時 全域(愛媛、岩手、宮城の一部地域不可)
16時~18時 全域
18時~20時 全域
20時~21時 全域


お供えの胡蝶蘭 | フラワーズ・ドゥ


胡蝶蘭をネットで注文する際の注意点


胡蝶蘭をネットで注文する際には、まずその会社がお花に関する知識があるかどうかを確認しましょう
胡蝶蘭のネット販売は近年お花を扱っていない会社などが参入しておりますが、そういった会社は受けた注文を大手の胡蝶蘭メーカーに流しているだけですので、お花に関する知識やトラブル対応も難しくなります

当社はお花の専門店として2004年よりネット通販で胡蝶蘭を扱っており、日本最大の産地である愛知県より高品質な胡蝶蘭をお送りしておりますので、安心してご利用できます


その他の重要な注意点といたしましては、葬儀以外の場合では、必ず日時に余裕をもってお届けするようにしましょう。
胡蝶蘭は2~3日のことでは花の萎れなど鮮度の問題は起こりませんので、直前のお届けは荷物事故や天候や渋滞による延着のリスクが高くなります
届いてほしい日の2日前までの日時指定で手配することが大切です。

冬場にお悔やみの胡蝶蘭を贈る時


胡蝶蘭は、他のお花と比べて比較的寒さに弱いです
0度を下回らなければ問題ございませんが、マイナスの気温になりますと花が萎れるリスクが高まります。

北海道などでは、冬場には特別な栽培方法や輸送方法でお送りしておりますが、基本的に寒さに弱いので、冬場に東北以北にお贈りする際には十分ご注意ください。
具体的には、大きな寒波が来ているような場合であれば、日にちをずらすか、別のお花にしたほうが良い場合もございますので、よくご確認ください。

3.御供の胡蝶蘭を贈るタイミング

お供えの胡蝶蘭を贈る際、贈るタイミングはとても重要です。
一般的に、贈るタイミングは当日に贈ることが多いようですが、実は前々日もしくは前日に贈ることが適切です
理由としては、当日に贈ってしまうと、胡蝶蘭を飾るのに手間がかかることが挙げられます。
胡蝶蘭は、美しく咲き誇る花ですが、それだけに大きく、荷解きや飾り付けも手間がかかります
そのため、当日に贈ってしまうと、受け取る側がスペースを確保したり荷解きをする時間を取られてしまいがちになります。


また、天候や渋滞、荷物事故などの不慮のトラブルにも対応できるという理由もあります。
当日に贈ると、天候が悪くて配送が遅れたり、渋滞に巻き込まれたり、荷物事故が起きたりすることも考えられます。
その場合、贈るタイミングを前々日もしくは前日にしておけば、余裕をもって対応できます
以下の記事では、贈る場所ごとに細かく解説していきます。

お悔やみの胡蝶蘭 | フラワーズ・ドゥ


故人宅、ご遺族様宅にお届けする場合


故人やご遺族様のお宅にお届けする場合には、先様が長期ご不在にしていないか確認することが重要です。
特にご注意いただきたいのが、故人の死去をきっかけに転居してしまう場合です

この場合、せっかく送ってもお届けすることが出来ません。
こういった事が無いように、ご遺族様に確認をとっておくことが重要です。
お届けの日時などは、在宅時であればいつでも問題ございません

葬儀会場にお届けする場合


葬儀会場や通夜にお届けする場合には、まず胡蝶蘭のお届けが日時に間に合うかどうかを事前に必ず確認してください。
葬儀や通夜は専用のホールで行われることが大半ですので、もし日にちが遅れてしまった場合には、受取人様がもういないという事態になってしまいます

そういった事を避けるためにも、まずは通夜の日時の確認です。
通夜は通常夕方から開催されますので、夕方の時間帯より1つ前、具体的には午前中もしくは14時~16時のお届け指定をします。
葬儀の場合には午前中早くから始まることがあり、宅急便のお届けでは間に合わないケースがございます。
この場合には葬儀前日にお届けの手配をするか、もしくはご遺族様と連絡を取り、お届けの時間や場所を調整
するようにしてください。

法事や法要にお届けする場合


1周忌49日の法要にお届けする場合には、お届け先のお家もしくはお寺や会場のどちらにお届けをするか決めます。
お寺や会場にお届けの場合には、こちらも前日までの手配が原則です

会場が前日お休みのケースもございますので、しっかりと確認するようにしましょう。
お寺や会場にお届けすると、法要の場所に胡蝶蘭を置くことが出来ますが、持ち帰りが大変になるというデメリットもございます。
胡蝶蘭はかなり大きく、普通乗用車の座席1人分くらいは楽にスペースをとってしまう
ので、注意が必要です。

ご自宅で法要をする場合には、前々日か遅くとも前日までに届くよう手配をします。
こちらもご遺族様に事前に胡蝶蘭を送ることを伝えておけば、置くスペースの確保なども問題ないでしょう。

お供えの胡蝶蘭 | フラワーズ・ドゥ


お別れの会のホテルや
会場にお届けする場合


お別れの会を会館やホテルなどで開催される場合には、前日に届くように手配するようにします。
その場合にはお届け先記入欄に必ず「〇月〇日開催 □□□様お別れの会」と記入するようにします。


ホテルや会館には日々たくさんの荷物が届くため、こういった事を書いておかないと何に使用するか分からず放置されてしまう可能性もございます。
必ず開催日とお別れの会の名称を入れていただき、事前に会場に電話連絡を入れておけば完璧です。

4.胡蝶蘭に付けるメッセージや立て札

お供えの花にはメッセージカードや立て札をつける場合がございます。
全体の50%くらいがお供え花にメッセージカードや立て札をご希望されます。
当社の場合、カートページの「メッセージ、立て札記入欄」よりご記入いただければ、無料にてお付けすることが出来ます
立て札とメッセージカードの違いや、どういった場合に立て札なのか、メッセージカード例文をご紹介します。

立て札とは

お花につける名前入りの札の事です。開店や葬儀などで一度は目にしたことがあるかと存じます。
立て札の基本的なルールとして、贈り主以外のお名前は記入しません
特にお供えの花ではその傾向が強くなりますので、立て札ご希望のお客様は贈り主様のお名前のみ「メッセージ、立て札」欄にご記入ください。


立て札とメッセージカードの違い


立て札は、その名の通りお花に立てる札になります
どなたから届いたのかが一目でわかりますので、生前の故人との関係性に思いを馳せたり、また香典返しなどの際にも役に立ちます。

なかには個人的なメッセージを記入したい方や、お名前を立てるのを希望されない方もいらっしゃいます。
そういった時にはメッセージカードがおすすめです。


立て札とメッセージカードは、記入欄にお名前(肩書も含む)のみ記入してあれば立て札に、メッセージが記入してあればメッセージカードにいたします。
全体の半分はメッセージカードも立て札もご希望されませんので、それでも問題ございません
ただ、葬儀会場やお別れの会にお送りする場合には立て札が望ましいです。

★立て札の例を画像にて紹介いたします。

お悔やみの胡蝶蘭 | フラワーズ・ドゥ


メッセージカード例文集


・ご命日にあたりあらためて心よりご冥福をお祈り致します。
心ばかりのお花ですがお供えくださいませ。

・心ばかりのお花をおくらせて頂きました。
改めて故人様のご冥福と、ご家族皆様のご健康をお祈り申し上げます。

・ご生前の面影を偲び、あらためてご冥福をお祈りいたします。
どうか無理せずご自愛くださいね。 心ばかりのお花ですがご仏前にお供えください。

・またお会しましょうとお約束していましたのに…とても信じられません。
寂しいです。どうぞ安らかにおやすみ下さいね。

・謹んでお悔やみ申し上げますと共に、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
心ばかりのお花を送らせていただきます。御霊前(49日以降はご仏前)にお供えください。


5.お供え胡蝶蘭Q&A

Q1.お供えに胡蝶蘭は大丈夫ですか?

A1.最近では胡蝶蘭は葬儀や法事やご命日など、様々なお供えのシーンで一般的に使用されておりますので、まったく問題ございません。 ご予算が大輪のものですと2万円~、小輪のミディ系と呼ばれるものでも1万円ほどですので、ご予算さえ許せばお悔やみに最適なお花の1つです。

Q2.胡蝶蘭は供花にふさわしいですか?

A2.胡蝶蘭は大輪のものですと高さが1メートル近くありますので、大きいお花を置いても良い場所であれば、これほどふさわしいお花はなかなかないかと存じます。
1点注意をするのであれば、寒さに弱いので冬場の気温がマイナスになる地方に送ることは避けたほうがよいでしょう。

Q3.お供え花でタブーとされる花は?

A3.特にございませんが、ユリやチューリップのお花に含まれる成分がネコの腎臓に悪影響を与えますので、猫ちゃんのいるお宅にはユリやチューリップのお花を贈らないようにしましょう

Q4.胡蝶蘭はタブーですか?

A4.昔は「根付く」といって根の生えたお花は避けられましたが、それはあくまでお見舞いのお花の話であって、昨今ではほとんど気にされておりません
胡蝶蘭は花保ちがよく手間もかからず、虫もつきにくく扱いやすい鉢物ですので、贈り物には最適なお花の1つです。

Q5.胡蝶蘭のお悔やみ色は何色ですか?

A5.お悔やみの胡蝶蘭を贈る場合には、原則は「白」です
ピンクや白赤タイプはほとんどお送りしませんので、ご注意ください。

お供えの胡蝶蘭 | フラワーズ・ドゥ

まとめ

いかがでしたでしょうか?
胡蝶蘭は、日本のお供え文化において広く使われている花です。
しかしながら、お供えの場合は、お届けする日時に気を配る必要があります。
葬儀や法事などの日程を確認して、当日に届けるようなことは避けるようにしましょう。

また、ネット注文をする場合には、きちんとお花を扱える業者かを確認することが大切です。
お供えのお花の常識は時代と共に少しずつ変わっていきます。 このブログもこまめに更新し、また新しい情報が入り次第書き足ししてまいりますので、どうぞご参考になさってください。
この文章が、哀悼の気持ちをご遺族様にお伝え出来るお手伝いが出来ましたら幸いでございます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

※参考リンク
・意外と知られていない?お供え花を贈るタブーやマナー