最終更新日:2025年06月19日
ペットとの別れは突然訪れることも多く、「すぐに何かしてあげたいけれど、どんな花を選び、いつ届け、どう飾ればよいのか分からない……」と戸惑う方が少なくありません。
本記事は、そんな悩みを抱える
〈贈り主〉と
〈飾り主〉の双方に寄り添い、
「サイズ選び」「安全花材」「受け取り設定」「花もちケア」「染め花の活用」という5つの軸で
最新のノウハウをまとめました。
玄関やリビングの空間バランスから、
猫や小動物にも配慮した花材リスト、
再配達を防ぐ具体的な方法、そして枯れ始めても二度楽しめるお花を長持ちさせる方法まで──一連の流れをこれ一つで把握できるよう構成しています。
愛する
ペットを偲ぶ時間が、贈る側にとっても飾る側にとっても温かなものとなるよう、ぜひこのブログを参考にしてみてください。
また、
友達のペットが亡くなったら|お供え・お悔やみ花はいつ渡す?最新マナーとおすすめには、ペットのお悔やみ花のマナーなども深堀して書いておりますので、どうぞ両記事ともよろしくお願いいたします。
(1)ギフト? 自宅? まず決めたい3つの基準
友人宅へ贈るのか、自宅で手を合わせるために飾るのか── まずは“用途” “予算” “受け取り方法”を決めて、お花選を一気にスムーズにしましょう。
-
用途(ギフト/自宅)
お供えギフトなら相手の受け取りやすさが最優先。アレンジ一体型で水替えが楽なものが◎。
ご自宅用なら置き場所のサイズ感や、写真立てとの色バランスを重視します。
-
予算とサイズ感
飾るスペースが限られる玄関・デスクまわりには高さ20 cm前後のコンパクトタイプ(3,000〜4,000円)がフィット。
リビングや法要スペースには高さ30 cm程度・ボリューム重視(5,000〜8,000円)が映えます。
-
受け取り方法
ギフト発送時は、在宅日時のヒアリングと携帯番号登録が必須。
自宅用はどのような方法で受け取るかと設置直後の室温(25 ℃以下)が花もちを左右します。
この3点を先に決めれば、
「どんな花を買うか」「いつ届けるか」で迷わなくなり、贈る側も飾る側も安心してお供え花を選べます。
用途・予算・受け取り方法をチェック
お供え花を「
ご自宅用」に飾る場合は、まず置き場所を測り、そのスペースに合うサイズのアレンジを選びます。
玄関や机の上なら高さ20 cm前後・
3,000〜4,000円台のコンパクトタイプ、リビングや仏壇前なら高さ30 cm前後・
5,000〜8,000円台が目安です。
一方、
「ギフト用」に送る場合は相手の受け取りやすさが最優先。
水替えの手間が少ない
フラワーアレンジメントを選び、在宅日時と先方の
携帯番号を事前に確認してから発送手配をすると、再配達や花の劣化を防げます。
アレンジメント Ren
価格:4,400円(税込)
サイズ:高さ25cm × 横24cm × 奥行22cm
主な花材:バラ/カーネーション/ヒペリカム/カスミソウ ほか
商品ページへ
アレンジメント ブルーヘブン
価格:5,500円(税込)
サイズ:高さ30cm × 横24cm × 奥行23cm
主な花材:バラ/ガーベラ/カーネーション/スプレーマム/カスミソウ ほか
商品ページへ
(2)置き場所別おすすめお供え花
置く場所によって、選ぶべきサイズや色合いは意外と変わります。
例えば玄関の省スペースに高さ50cmの大ぶりアレンジを置くと圧迫感が出る一方、リビングの大きなサイドボードに高さ20cmのミニサイズを置くと寂しく見えてしまう――こうした
「空間と花のバランス」を整えるだけで、
お供え花はぐっと映えます。
この章では玄関・リビング・高い棚の3シーンを例に、
〈合う花サイズ〉〈おすすめカラー〉〈避けたい環境(直射日光・エアコン直風など)〉をわかりやすく整理しました。贈り物を選ぶときも、自宅に飾るときも、まずは置き場所を想像しながら
サイズとカラーを決めてみてください。
玄関・リビング・棚|スペースに合う花サイズ&カラー
玄関 ─ 喪中をそっと伝える“迎え花”
玄関は遺影や位牌を置かないスペースなので、シンプルな追悼の象徴として高さ 20cm~30cm前後の小ぶりアレンジがおすすめ。
白基調に淡いブルーやラベンダーなどの花は、帰宅時に落ち着きを与え、訪問客にも弔意が穏やかに伝わります。
ドア開閉で温度変化が大きい場所は花もちが短くなるため、直射日光や強い外気が当たらない壁寄りに置くと良いです。
リビング ─ 家族が集まる場所で“思い出を語る花”
食卓やサイドボードに余裕があれば高さ30cm~40cm前後のスタンダードアレンジで存在感を。
ペットの首輪などのカラーや淡いパステルトーンを選ぶと、家族が思い出を語りやすい温かい雰囲気になります。
空調の直風は避け、遺影・キャンドル・フォトフレームと並べると追悼スペースが自然にまとまります。
高い棚・キャビネット上 ─ “手を合わせる目線” に合わせる
棚上に位牌や骨壺を安置場合には、視線がやや高くなるためフォーマルなアレンジメントが映えます。
周囲が暗くなりがちな場所には、ミントグリーンや淡いオレンジなどを差し色にすると遠目でも存在感が出せます。
ペットの遺骨・遺影の再度にバランスよく置くことにより、お花も一層引き立ちます。
コンパクト20cm vs スタンダード30cmを比較
左側の〈コンパクトアレンジ〉は横幅約20 cm・高さ約22 cm、価格帯は
3,000円前後。
玄関や机の上など省スペースでも
圧迫感がなく、
ちょっとしたお供え花を飾る方に向いたサイズです。
右側の〈スタンダードアレンジ〉は横幅約30 cm・高さ約28 cm、
価格帯は5,000円前後。
ボリュームがあるぶん
色数や花材も豊富で、
リビングや法要スペースに飾ると存在感が際立ちます。
写真からもわかるように、横幅でおよそ10 cmの差があるだけで印象は大きく変わります。
置き場所の広さと、亡くなったペットの思い出品(位牌・フォトフレームなど)とのバランスを考えて選ぶと失敗しません。
(3)犬・猫・小動物・鳥 安全花材早見表
自然界には動物が誤食すると毒になる植物がたくさんありますが、その中でも生花として市場に流通しているものに絞って安全花材と危険な花材の早見表をつくりました。
フラワーズ・ドゥでは、
ペットのお供え花を制作する際には、これらの花材のうち
安全なものを使用するようにしております。
参考リンク
(4)受け取りで相手に負担をかけない 5 つのチェックポイント
お悔やみ花は一度でスムーズに受け取ってもらうことが大切です。
以下の 5 か条を押さえれば、再配達や花の劣化を防ぎ、贈り先にも安心して受け取っていただけます。
- 在宅日時を事前にヒアリング
平日・休日や午前・午後・夜間の希望を聞き、確実に在宅の時間帯を指定。
- 携帯番号を伝票に登録
SMS 通知で再配達依頼が簡単。固定電話だけの登録は避ける。
- 配達予定通知サービスを利用
クロネコメンバーズや LINE 通知を ON にしてもらい、受取人側で時間変更が可能に。
- 天候・地域で“+1 日”余裕を確保
真夏・真冬や遠方は遅延しやすいので、法要前日または前々日着を基本に。
- 追跡番号を共有 & 荷物事故の備え
送り状番号を知らせて配送状況を可視化。
万一の破損時は、当社ブログ内の
荷物事故の対処方法
を参考に、ショップと運送会社へ迅速に連絡。
(5)枯れ始めてもあわてない!フラワーアレンジメントの“延命テク”
ペットのお供え用アレンジは〈届いてから 5 日ほど〉はそのまま鑑賞し、徐々に萎れた花を抜きながら手入れするのが基本です。
オアシスを外し、元気な花だけを花瓶に活け替えることで 2 週間〜最長 1 か月楽しめるケースも。
よくある疑問を Q& A 形式でまとめました。
Q1. いつ枯れた花を抜けばいい?
お届けから 5 日ほど経ち、花弁が茶色くなったり首が下がった花を見つけたら
順次抜き取ります。萎れた花を放置するとバクテリアが繁殖し、他の花の寿命も縮めるため早めの処理が◎。
Q2. 半分くらい枯れたらどうする?
全体の約半数が萎れてきたら、残りの花をすべて抜き取り、
枯れた花やオアシス・バスケット・ラッピングは可燃ゴミへ。
茎を水洗いして傷んだ部分を切り戻し、清潔な花瓶やグラスに活け直しましょう。
Q3. 活け替え後はどれくらいもつ?
温度と花材によりますが、バラ・カーネーション・ガーベラは春秋の室温(18〜22℃)なら
2 週間~1か月持つことも。市販の生花栄養剤を使用すれば花の寿命を延ばせるのでおすすめです。
Q4. オアシスを再利用してもいい?
一度使用したオアシスは菌が繁殖しやすく再利用は出来ません。
手を合わせる供養花だからこそ、活け替え時は新しい花瓶や清潔な水を使いましょう。
(6)染め花の魅力と選び方 ─ ブルー&ラベンダー
自然界ではめったに見られない〈澄んだ青〉や〈やさしいラベンダー〉は、白いカーネーションやバラを専用染料で吸い上げて作る“染め花”だからこそ表現できる色合いです。
空や海、夕暮れの雲を連想させるカラーは、ペットの旅立ちを静かに見送りたい人に選ばれています。
1. 染め花とは?
- 白い花を低刺激のフローラル染料で吸い上げ着色
- 人体・動物への毒性はなく、色水も無害
- かすみ草などは乾燥させれば色付きドライフラワーとして楽しめます
2. ブルーが選ばれる理由
「空へ旅立つ」「虹の橋で再会」というイメージを視覚的に伝えやすく、
飼い主さんの心を穏やかにする鎮静色。
白+ブルーの2トーンだけでも十分上品にまとまります。
3. ラベンダーが選ばれる理由
ラベンダーやライラック系の淡い紫は、「優しさ」「慈しみ」を象徴する色。
女性オーナー・小型犬や猫の追悼に選ばれることが多く、
ピンクを1~2 輪差し色に入れると柔らかい印象に。
4. 失敗しない選び方 3 箇条
- 花材は花もち重視:カーネーション・スターチスなら5日以上色持ち
- ただ入れてあるだけの染め花アレンジより、よりコンセプトに合ったものを
- 床や白い布に色水が垂れないようにラッピングしてあるものを選ぶ
5. 管理の注意点
- 水替えや移動時には手に水が付かないよう注意
- 高温直射日光は退色の原因。25℃以下の室内に
→ ブルー&ラベンダー染め花の商品を見る
アレンジメント ブルー&ターコイズ
価格:6,600円(税込)
サイズ:高さ36cm × 横35cm × 奥行30cm
主な花材:ガーベラ/カーネーション/スプレーマム/かすみ草
商品ページへ
アレンジメント カラフルブルー
価格:5,500円(税込)
サイズ:高さ35cm × 横27cm × 奥行23cm
主な花材:ガーベラ/カーネーション/スプレーマム/かすみ草
商品ページへ
アレンジメント ラベンダーメモリー
価格:5,500円(税込)
サイズ:高さ32cm × 横34cm × 奥行30cm
主な花材:カーネーション/スプレーマム/スターチス ほか
商品ページへ
アレンジメント awame
価格:4,400円(税込)
サイズ:高さ25cm × 横24cm × 奥行22cm
主な花材:バラ/カーネーション/ヒペリカム ほか
商品ページへ
(7)ギフト用メッセージカード 短文フレーズ 8 選
ペット用のお悔やみ花に付けるメッセージカードの例文集です。
これらを参考に、亡くなったペットのことを思い浮かべながら心のこもった文言をお花と一緒に送る事が出来ます。
文字は多くても100文字程度がレイアウトも綺麗です。
- ○○ちゃんのやさしいまなざし、今も胸に残っています。ありがとう。
- 小さな足あとが、私たちの思い出の中で永遠に響いています。
- ○○ちゃんがくれた笑顔の日々、決して忘れません。
- たくさんの幸せを運んでくれて、本当にありがとう。どうか安らかに。
- 虹の橋でまた会える日を楽しみにしています。しばしのさよなら。
- ○○ちゃんの温もりは、これからも家族の心をあたため続けます。
- 大好きだったお散歩道を、空の上でも自由に駆けてね。
- あなたが残した愛が、これからも私たちをそっと包み込んでくれますように。
(8)よくある質問(FAQ)
Q. 価格帯の目安は?
ペットのお供え花は
・コンパクト(幅20cm) … 3,000〜4,000円
・スタンダード(幅30cm前後) … 5,000〜8,000円
・ボリューム(幅40cm以上) … 1万円前後
が目安です。四十九日や一周忌など節目の法要はスタンダード以上が選ばれる傾向です。
Q. 白い花でないとダメ?
ペット供養では白限定の決まりはありません。
飼い主さんの好みやペットの首輪の色に合わせ、ブルー・ピンク・ラベンダーなどパステル調を選ぶ方が増えています。
Q. 立て札とカード、どちらを選ぶ?
立て札は贈り主名を一目で示す名札。企業や連名で贈る際に便利です。
メッセージカードは個人的な想いを伝える用途向け。友人宅へ贈る場合はこちらが一般的です。
メッセージカードは無しでも失礼にはあたりません。
Q. 送るタイミングで失礼にならないのは?
・訃報直後はなるべく早めが望ましいが、在宅を確認して不在などがない日時を選ぶ
・四十九日用は前日着が基本です。
・喪中はがきで知った場合ははがき到着から 1〜2週間以内なら失礼に当たりません。
Q. 香りの強い花は避けるべき?
犬では強い香りがストレスになる場合がありますが、猫や小動物がいる家庭では特に注意してください。。
フリージアなど香りの強い花は控えめに、バラ・カーネーション・マムなど穏やかな香りの花材を選ぶと安心です。
Q. 遠方や真夏の配送はクール便必須?
クール便の温度は花を運ぶには低すぎるため、凍害が出るケースがあります。
真夏であっても適切な管理が出来ているショップで購入すれば1週間以上は花保ちがあるので問題ありません。
Q. 猫がいる家へ送る際の注意点は?
ユリ・チューリップ・スズランなど猫に有毒な花材は完全に除外してください。
安全花材(バラ・ガーベラ・スターチスなど)だけで作られた「猫対応アレンジ」を選ぶと安心です。
フラワーズ・ドゥのペット用アレンジメントは、有害なお花を入れずに制作しております。
Q. メッセージカードは何文字がベスト?
当店のカードはハガキサイズ二つ折り。〜150文字以内に収めると読みやすく、レイアウトも崩れません。
迷ったら「短い一文+故ペット名+励ましの言葉」で心が伝わります。
まとめ
ペットとのお別れの花に関する記事をここまで書いていきました。
お花を常に飾ったり贈ったりする習慣のない日本では、贈る側にも飾る側にも「これで本当に良かったのだろうか」という迷いを残しがちです。
サイズ選びから花が枯れ始めた後のケアまで、実際に現場で寄せられる質問と花屋としての経験をもとに、 “どう選び、どう届け、どう飾ると良いか” をまとめました。
この記事の要点 5 チェック
- サイズ選び:玄関は20cmコンパクト・リビングは30cmスタンダードでバランス良く。
- 安全花材:ユリ類は猫・小動物・鳥すべてNG。迷ったらバラ・ガーベラ・マムでOK。
- 受け取り設定:在宅時間ヒアリング+携帯番号登録で再配達を減らそう。
- 花もちケア:5日後を目安に枯れた花を抜き、残りを花瓶へ活け替えれば2週間~1か月楽しめる。
- 染め花の使い方:ブルー・ラベンダーでオリジナルカラーを演出。
お読みいただきありがとうございます。
この記事が、
ペットを想う気持ちをかたちにするお手伝いになれば幸いです。花材選びに迷った際は、
安全性・サイズ感・受け取り設定の3点を思い出してみてください。それでも分からないことがあれば、フラワーズ・ドゥのお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
大切な想いが、最もふさわしいかたちで届きますように。